2013-01-01から1年間の記事一覧

ver.0.69が公開されます

ver.0.69が公開されます。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se493923.html まだ、サーバーには反映されてないですが 近日中に反映されると思います。 どうぞ宜しくお願いします。 変更内容 Arrow機能を追加。 UIをMDIからAUIに変更。 検証設定ファ…

Railsのscaffoldから最小限で運用に使える何かしらの管理ツールを作成する(6)

前回の続きです。1つ忘れていました。「cid」についてですが、これは1度決めたら変更しないつもりのものでしたね。 これをキーに、変更履歴が残っていくので、 編集時には変更できないようにしたいと思います。pc_admin/app/views/pcs/_form.html.erbです…

Railsのscaffoldから最小限で運用に使える何かしらの管理ツールを作成する(5)

前回の続きです。履歴が一通り取れるようになったので、もう社内運用でも使えますね? これで「○○管理ツール」が、量産出来ます。PC管理については、管理する情報が会社によって違うと思うので 必要な項目をマイグレーションで追加してください。これでエク…

Railsのscaffoldから最小限で運用に使える何かしらの管理ツールを作成する(4)

前回の続きです。あ、そういえば、削除したPCの一覧が見れないですね。 今回はこれを行ってみましょう。pc_admin/config/routes.rbを編集します。 resources :pcs do collection do get 'deleted' end end こんな感じです。 そして、コントローラに「deleted…

Railsのscaffoldから最小限で運用に使える何かしらの管理ツールを作成する(3)

前回の続きです。今度は、変更の履歴を見れるようにしてみましょう。 みなさん「show」って、使いますか? うーん、あまり使わないですよね? だって、「index」で見えてますから・・・という訳で、「show」を履歴に変えてみましょう。 pc_admin/app/control…

Railsのscaffoldから最小限で運用に使える何かしらの管理ツールを作成する(2)

前回の続きです。PC001は、スタッフが変わったので佐藤さんだけが表示されるようにしてみましょう。また、pc_admin/app/controllers/pcs_controller.rbを編集します。 # GET /pcs # GET /pcs.json def index ids = [] max_ids = Pc.maximum( "id", :group =>…

Railsのscaffoldから最小限で運用に使える何かしらの管理ツールを作成する

Railsのscaffoldは、とても便利です。 コマンドだけで、CRUDが作れます。 ここから実際の社内運用でも使える、何かしらの管理ツールを最小限で作ってみたいと思います。 一般の会社の中では、色んなものが管理されていると思います。(たぶん・・・) PCだっ…

ver.0.68が公開されます

ver.0.68が公開されます。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se493923.html まだ、サーバーには反映されてないですが 近日中に反映されると思います。 どうぞ宜しくお願いします。 変更内容 内部定義済み関数「Require」を追加。 バグ改修 こまやか…

継続的なgrepのためのツールの使い方

継続的なgrepのためのツールの使い方を説明します。 継続的なgrepについては、継続的なgrepのすすめを参照してください。 1 grepするソースのpathを登録する grepするソースのpathは、複数登録も可能です。 とりあえず、何かソースが置いてあるところのパス…

継続的なgrepのすすめ

みなさん grepって、1日に何回くらいやりますか? 毎日頻繁にやるgrepですが、以前やったことのあるものと同じ条件で 何回もやることもありますよね? 私は、設計の時も、コードを書く時も、バグ解析する時も 頻繁にgrepしていて、自分ではメモを残していた…

ネットワーク村(7)DNS

なるほど役所(DNSサーバ)には、あだ名も登録出来るのか。 じゃあメール(smtp)もあだ名で送れるのか? その時、たまたま村のベテラン男が通りかかりました。 ベテラン男「メールは、メール用の登録が必要だよ」 役所の手続きはやっぱり複雑だな。 続く・…

ネットワーク村(6)DNS

役所(DNSサーバ)へ登録するものは、他にもいくつかあります。 一つは別名の登録。 普段は、名前と住所を登録しているが、 名前に対して、別名を登録する事も出来ます。 例えば、Cさんの住所は、「1.2.3.5」だが Cさんには、あだ名があって、「ベテラン」…

ネットワーク村(5)DNS

ある時、村の男に知らないカプセルが届きました。 送り主の住所は、9.9.9.9となっています。 その男には、あまり覚えがない住所でした。 とりあえず、開けてみようかな? と、男がカプセルを開けようしたときに、 たまたま村のベテラン男が通りかかりました…

ネットワーク村(4)DNS

村の人たちの家に届くカプセルですが、これは自分で送ることも出来ます。 カプセルには、送り主の住所と届け先の住所を書く必要があります。 送り主のところに、自分の家の住所を書いて 届け先に、送りたい村の人の住所を書いて カプセルを田んぼに戻すと、…

ネットワーク村(3)PORT

魚にもいくつか種類があることが分かった。 とある村のベテラン男は言った、 「うちは、ポートという生けすにカプセルを分けて入れてるぜ。そして番号を付けてるんだ。 この魚(http)は80番ポート、こっちの魚(smtp)は25番ポート、そしてこっちの魚(ssh…

サンプルアプリ(2)

SQLを書くのを支援してくれるアプリを作ってみました。 こんな感じです。 SELECT、FROM、WHEREのとこに入力して、「g」を押すとSQL文が生成されます。 そこからDELETE文を作成することも出来ます。 使い方としては、 各テキストボックスを移動する時は、TAB…

ネットワーク村(2)OSI

ネットワーク村の人たちが食べている魚(http)ですが、 これは頭(header)は食べれません。 頭(header)には、調理方法が書いてあるのです。 村の人たちは、その調理方法にきちんと従って、 体(Content)を調理して食べます。 そんなある日、村に事件が…

ネットワーク村(1)TCP

昔々あるところに、ネットワーク村という村がありました。 村には、「Traffic」という川が流れていて 村の人々は、川に沿って家を建て 家の前の田んぼに、川から水を引き入れていました。 実はこの川には、普通の川とは違うところがあって すごく技術の進ん…

ソースコード管理の使い方

ソースコードを管理するツールを作ってみました。http://llby.miraiserver.com/depend/dependこちらの使い方を説明します。 ソースコード管理については、ソースコード管理を参照してください。 1 エンティティを登録するソースコードを管理しますが、どう…

ver.0.67が公開されます

ver.0.67が公開されます。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se493923.html まだ、サーバーには反映されてないですが 近日中に反映されると思います。 どうぞ宜しくお願いします。 変更内容 Layoutでテキストボックスを同じ変数名で複数定義すると、…

ソースコード管理(3)

相互参照 同じ階層にあるソースコード同士で、お互いに参照し合っていることを言います。 ソースコードと言っているのは、ファイル単位で考えても クラス単位でも、関数単位でも問題ありません。 これは基本的には、良くないことだと思います。 下位の階層で…

ソースコード管理(2)

循環参照 階層が下位のソースコードから、上位のソースコードを呼び出すと 循環参照になってしまいます。 ソースコードと言っているのは、ファイル単位で考えても クラス単位でも、関数単位でも問題ありません。 上位というと、main関数や、ウィンドウプロシ…

ソースコード管理

ソースコード管理と書いてみましたが、ソースコード管理とは何でしょう? ソースコード管理と呼んでいいのか分かりませんが、とりあえずここではそう呼んでみたいと思います。 まず、バージョン管理とは違います。 ソースコード管理とは、ファイル、クラス、…

チュートリアル(54)

今日は、ver.0.64で追加された「FileCopy」について説明します。 これはファイルをコピーする時に使います。 コピー元のファイルが無い場合は、エラーになり戻り値が「false」になります。 コピー先に既にファイルがある場合など、コピーに失敗した場合も、…

チュートリアル(53)

今日は、ver.0.64で追加された「FileDelete」について説明します。 これはファイルを削除する時に使います。 削除するファイルが無い場合は、エラーになり戻り値が「false」になります。 それでは、使い方です。 local res res = FileDelete( "building.txt"…

チュートリアル(52)

今日は、ver.0.64で追加された「FolderDelete」について説明します。 これはフォルダを削除する時に使います。 削除するフォルダが無い場合は、エラーになり戻り値が「false」になります。 それでは、使い方です。 local res res = FolderDelete( "dir\\exis…

チュートリアル(51)

今日は、ver.0.64で追加された「FolderCreate」について説明します。 TextScriptにも新しい時代がやってきました。 ようやくフォルダが作れるようになりました。 「車輪が発明されるまでもう少しです。」 という事で、これはフォルダを作成する時に使います…

チュートリアル(50)

今日は、ver.0.64で追加された「FolderMove」について説明します。 これはフォルダを移動もしくは、フォルダの名前を変える時に使います。 移動元のフォルダが無い場合は、エラーになり戻り値が「false」になります。 移動先に既にフォルダがある場合なども…

ver.0.66が公開されます

ver.0.66が公開されます。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se493923.html まだ、サーバーには反映されてないですが 近日中に反映されると思います。 どうぞ宜しくお願いします。 変更内容 wxWidgetsで全てのソースコードを書き換え。

静的解析と動的解析(2)

だいぶ間が空いてしまいましたが、前回の続きです。 前回、 静的解析は早い 動的解析は遅い と書きましたが、違う気がしてきました。 それは、場合によりますね。 環境さえあれば、動かした方が早い場合があります。 もしすぐ動かして試せるのであれば、「早…