チュートリアル(26)「foreach文」

今回は、「foreach文」の説明です。
これは、「for文」と同じで繰り返し処理を行う時に使います。


「foreach文」の特徴としては、テーブルを対象とすることです。
テーブルの中身に対して、全体的に何かしたい時は、
自力で何かしようとせずに、「foreach文」を使って下さい。
そういえば、テキストアニメーションのところで使いましたね。
まあ、兎に角よく使うものでもあります。


使い方は、

local k
local v
local t = {
	"あ",
	"い",
	"う",
	"え",
	"お",
}
foreach k, v in t do
	Print( k .. " -> " .. v )
end

こんな感じになります。
これを動かすと、

1 -> あ
2 -> い
3 -> う
4 -> え
5 -> お

こんな感じに出力されます。
「k」というのが、よく「key」と呼ばれるものです。
これは、数字であっても必ず、文字列型となります。
「v」は、「value」と呼ばれるものですね。


ちなみに、「v」の値を変更しても、元のテーブルには反映はされません。


そういえば、「key」とか「value」とか出てきましたが
まだテーブルの説明は、やってませんでしたね。
近いうちにやりたいと思います。


それでは、この辺で、Quit